|酒やけした声が治らない!|酒やけの原因や直し方

「これから出勤なのに酒やけが治らない」「お酒を飲みすぎて声ががガラガラ」など飲み屋さんで働く方の中には、酒やけに悩んでいる方も少なくないのではないのでしょうか?

そこで今回は酒やけの原因や治し方について解説します!

ぜひ最後まで読んで実践してみてくださいね♪

酒やけとは

ウイスキーなどアルコール度数の高いお酒を飲むと喉が焼けるような感覚がありますよね?

そのためか、お酒を飲んだ後に声がかれてハスキーな声になることを酒やけといいます。

酒やけの原因

酒やけという名前からお酒の飲みすぎだけが原因だと思われがちですが実際には様々な原因があります。

お酒の飲みすぎ

まず一つ目の原因はその名の通りお酒の飲みすぎです。アルコールは喉に悪く、特に度数の高いお酒は喉に負担を与えてしまい喉の炎症を引き起こしてしまいます。度数が低くても大量に飲むと同じように喉に負担がかかり酒やけの原因になってしまいます。

タバコの吸いすぎ

タバコの煙に含まれる「タール」という物質には声帯を浮腫ませる性質があります。また、タバコをたくさん吸うことで喉が低温やけどになったりすることも原因になります。もちろん副流煙でも喉に負担を与えてしまうので、タバコを吸っているお客さんの接客の時にも注意が必要です。

大声の出しすぎ

カラオケをしたり長時間大きな声でトークをしたりすると喉に負担がかかって喉が枯れてしまいます。

乾燥

お店などでは年中クーラーや暖房が効いており乾燥しやすいです。乾燥しやすい場所でお酒を飲んだりお客さんと会話をしているとどうしても口や喉が乾きやすくなってしまいます。

酒やけの治し方

しっかり水分を取る

しっかりと水分を取り乾燥を防ぐことで酒やけの解消や予防に繋がります。特にお酒を飲むと利尿効果などによってトイレに行く回数が増え水分不足になりやすくなります。飲んだお酒の量と同量程度の水分は取るようにすると酒やけの解消や予防になります。

加湿器を使う

加湿器を使うことで部屋の乾燥を防ぐことができ、酒やけを防ぐことが出来ます。最近ではペットボトルに装着するタイプのものなど、小型な物もあるので待機中などに使うこともできます。既に酒やけが起こっている場合でも、重症化を防げたり治りが早くなったりするのでおすすめです!

飴やはちみつを食べる

飴をなめることで口の中で唾液が分泌され乾燥を防ぐことが出来ます。またはちみつには高い保湿効果があるため喉が痛いときなどに効果的です。

逆に喉を冷やすなどの行為は余計に喉を傷めることになるのでNGです!

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます!

酒やけは喉に負担がかかって炎症を起こしてしまっている状態なので、乾燥や刺激を防ぐことが大切で治るまでの近道です。

普段から水分を取ることを意識して酒やけを予防していきましょう♪

特集アーカイブ