お酒に酔わない方法は?酔うメカニズムや強い人と弱い人の違いも解説!

「私お酒に弱いからできるだけ酔わない方法を知りたい」「お酒得意じゃないけど付き合いで飲まなきゃならない」って思ってる方も多いのではないでしょうか?

そこで今回はお酒に酔うメカニズムから酔いやすい人、酔わないためにできる対策まで解説していきたいと思います!

ぜひ最後まで読んで楽しいお酒との付き合い方を考えてみてくださいね♪

お酒に酔うメカニズム

お酒に酔うのはアルコールが脳を麻痺させるためです。お酒を飲んでからアルコールが脳に到達するまで、約30分~2時間かかるといわれています。

お酒を飲むとまずアルコールの約20%が胃で吸収され、残りの80%が小腸から吸収されます。その後血液に溶け込んで肝臓に運ばれますが、肝臓でアルコールが分解されるのには時間がかかります。そのため血液中のアルコールのほとんどが脳を含む全身に運ばれ酔ってしまうのです。

お酒に強い人と弱い人の違い

体質

お酒を飲んで頭痛や吐き気などの不快な症状が起きるのは、アルコールが肝臓で分解されるときに発生するアセトアルデヒドが原因です。このアセトアルデヒドを分解する体内の酵素が活発に働く体質の人と不活発に働く体質の人がいます。活発に働く体質の人はお酒に強く、不活発に働く体質の人はお酒に弱いといえます。

体型の違い

酔いの程度は体内の血中アルコール濃度によって変わるので、同じ量の飲酒をした場合でも、体内の血液や水分の量によって血中アルコール濃度に差が出て酔いの程度が変わります。一般的に、体重が重い人ほど血液や水分量も多いので、血中アルコール濃度を低く抑えられ酔いにくいといわれています。

性別、年齢の違い

男女の体重差や体格差によって女性のほうがお酒に弱いといわれています。また女性の肝臓は男性の肝臓よりも小さく、アルコールを分解するのに男性の1.3倍ほどの時間がかかると言われています。

また加齢によって体力が落ちればお酒にも弱くなりやすいので注意が必要です!

お酒に酔わない方法

空腹時には飲まない

あ酒を飲む前に乳製品や脂肪分を多く含む食べ物など、消火に時間のかかるものを食べましょう!

胃に食べ物が入っていればお酒もゆっくりと運ばれます。また乳製品は胃に膜を作りアルコールの吸収を抑えてくれる働きもあります。

逆に空腹の状態で飲酒をするとお酒が胃から小腸へストレートに流れてしまうためアルコールが体に吸収されやすくなり、急に血中アルコール濃度が上がり予想以上に酔ってしまう事態になりかねません。

そのため、飲み会の前には軽く食べお腹に何かを入れた状態で飲み会に行くようにしましょう♪

二日酔い対策ドリンクを飲む

二日酔い対策を目的としたドリンクには、肝臓の働きを助ける成分であるウコンエキスやタウリン、良質なレバーを分解した肝臓エキスなどが配合されています。コンビニやドラッグストアでもなどでも手軽に手に入るので、飲み会の前に飲んでおきましょう!

ただし二日酔い対策ドリンクは悪酔いしないように予防するために飲むのであって、飲んだからといって酔わなくなるわけではありません。他の方法と併用して予防しましょう♪

タウリンを多く含むおつまみを選ぶ

タウリンは肝臓がアルコールを分解する働きを助ける効果があります。なのでお酒を飲むときはタウリンを多く含むメニューを飲酒前に食べたり、おつまみとして食べるのがおすすめです!

タウリンは牡蠣やアサリ、シジミやハマグリなどの貝類、イカ・タコ、タラ・ヒラメ、カツオなどの魚介類に多く含まれています。なのでシーフードを使ったメニューなどを選ぶといいと思います。

またタウリンのほかにも、たんぱく質やビタミンB群は肝臓の働きを高め、ネバネバしている山芋や納豆、オクラなどは胃壁を保護してアルコールの吸収を抑えられるので、これらも食べるといいでしょう♪

水をたくさん飲む

お酒を飲む前に水分をしっかり補給しておくことも重要です。体内の水分量が少ない状態でお酒を飲むとアルコールの吸収が過剰になり通常よりも酔いやすくなる可能性があります。またアルコールには利尿作用があるので飲酒中にも水分補給を忘れないようにしましょう!

飲酒後にも水をたくさん飲むことで血中アルコール濃度を下げることができ、酔い覚ましや二日酔いの防止にも効果があります。なので飲酒前、飲酒中、飲酒後にも水分をしっかり補給するように心がましょう♪

飲むお酒を考える

極力酔わないようにする、そして二日酔いの予防のためには、不純物の多いお酒や度数の高いお酒、メタノールなどの含まれるお酒は極力避けましょう。これらの不純物はアルコールの分解を妨げてしまいます。

まとめ

ここまでお酒に酔うメカニズムや予防方法について紹介してきましたがどうだったでしょうか?

日本人の半数近くは遺伝的にお酒に弱い体質と言われています。飲酒前の水分補給や食事、飲酒中のお酒やおつまみの選び方、お酒を飲むペースなどを意識すれば、悪酔いを防ぐことが出来ます。

お酒はストレス解消や人間関係の円滑化など良い効果も多いので、健康的にお酒を楽しめるようにお酒との上手な付き合い方を身に付けていきましょう♪

特集アーカイブ